
木屋の阿つ焼とは?「海のカステラ」と呼ばれる絶品かまぼこ
Share
佐賀県唐津市呼子町。朝市の賑わいと新鮮な魚の香りが漂うこの町には、昔から変わらぬ味があります。
それが、明治創業の「木屋」が誇る名物「阿つ焼(あつやき)」です。
この記事では、木屋の「阿つ焼」の紹介から、作り方、おいしい食べ方などを紹介していきます!
■ 呼子で120年以上愛される阿つ焼
阿つ焼は、一見すると厚焼き玉子のように見えますが、実は魚のすり身と地卵を使ったかまぼこです。
ふんわりとした食感と上品な甘みから「海のカステラ」や「魚のカステラ」とも呼ばれています。
呼子の新鮮な魚と地元産の卵を使い、変わらぬ製法で作り続けられてきました。
地元では、お正月やお祝い事、贈り物、さらには観光のお土産としても欠かせない存在で、「木屋といえば阿つ焼」と言われるほどの人気商品です。
■ 素材へのこだわりと贅沢な製法
阿つ焼の主原料は、かまぼこ用の高級魚として知られるエソとタイ。
鮮度抜群の魚を三枚おろしにし、骨や皮を丁寧に取り除いて、なめらかなすり身に仕上げます。
そこに呼子産の新鮮な地卵と砂糖を加えることで、魚の旨味と卵のコクが絶妙に調和した、やさしい甘さが生まれます。
この素材の組み合わせが、他にはない「海のカステラ」の味わいを生み出しています。
■ 職人技と特製鉄鍋の焼き上げ
阿つ焼は、大量生産には向かない手焼き製法で作られています。
特製の鉄鍋に生地を流し込み、弱火でおよそ一時間かけてじっくりと焼き上げます。
職人は火加減や焼き色を見極めながら、外は香ばしく、中はふんわりとした食感になるよう仕上げます。
この丁寧な工程こそが、木屋の阿つ焼が百年以上愛され続ける理由です。
■ 用途に合わせたサイズ展開
木屋の阿つ焼は、大・中・小の3サイズをご用意。
ご家庭用には中サイズ、贈答用や祝いの席には大サイズ、自分用やちょっとしたお土産には小サイズと、用途に応じた選び方が可能です。
パッケージも上品で、お取り寄せグルメやギフトにも最適です。
■ 贈り物・お取り寄せにも最適
木屋の阿つ焼は日持ちがするため、遠方への発送やお取り寄せにも対応可能です。
お歳暮やお中元、内祝いなどのギフトにも喜ばれ、「もらって嬉しい呼子の味」として評判です。
オンラインショップから全国発送も承っており、自宅にいながら呼子の味を楽しむことができます。
■ お客様の声
呼子木屋オンラインショップは、インスタグラムでも発信を行っています。
その中で、木屋や阿つ焼に対する嬉しいお声を多くいただいております。
「甘みの中に魚の風味がしっかり感じられる。」
「甘いけど塩気のある卵焼き!美味しい!」
「おせち料理にぴったり!」
「阿つ焼を食べるたびに、家族と過ごした時間を思い出します。」
こうした声は、木屋が明治創業以来変わらず守ってきた味と製法が、世代を超えて愛されている証だと言えるでしょう。
■ 阿つ焼のおすすめの食べ方
阿つ焼はそのままでも十分美味しいですが、少しアレンジするとさらに楽しめます。
- そのままスライスしておやつやお茶うけに
- お吸い物・茶碗蒸し・お雑煮の具材に
- 酒の肴としても
阿つ焼本来のやさしい甘みとふんわり食感を、そのままお楽しみください!
厚切りにした阿つ焼を汁物に加えると、魚の旨味と卵のコクが広がり、心も体も温まります。お正月の雑煮や特別な日の食卓にぴったり。
薄くスライスしてわさび醤油やマヨネーズを添えると、日本酒や焼酎がすすむ一品に。
■ 木屋の変わらぬ想い
木屋は明治の創業以来、阿つ焼を一つひとつ丁寧に焼き続けています。
時代が変わっても、素材選びや製法に一切妥協せず、「お客様に安心で美味しいものを届けたい」という想いを守り続けています。
呼子の港町で百年以上愛され続ける、木屋の阿つ焼。
ふんわり甘く、魚の旨味が凝縮された海のカステラは、一度食べると忘れられない味です。
贈り物にも、ご自宅用にも、ぜひ呼子木屋の阿つ焼をお取り寄せてみてはいかがでしょうか!